日本森林技術協会デジタル図書館 一般社団法人日本森林技術協会 日本森林技術協会デジタル図書館

『里山を考える101のヒント』




『里山を考える101のヒント』 目次

I 里山の定義と歴史
1.里山ってどんなとこ
2.絵画に描かれた里山
3.お爺さんが再び山へ柴刈りに行く日
4.狭山丘陵のコナラ林―東日本の里山
5.丹後半島山間部の四季―西日本の里山
6.かっての生活エ不ルギー源―薪炭林
7.怖いところ、でも本当はあったかい―鎮守の森
8.我こそが田園風景の主役なり―屋敷林
9.四季の農作業
10.氷期の名残―貴重な生態系
11.縄文時代にも里山があった
12.古墳が語る里山の歴史
13.「もののけ姫」の舞台―たたら製鉄と里山
14.昔むかしの里山風景
15.鷹狩りと将軍
16.暮らしのなかにあった里山
17.村人たちの約束事―里山の掟
18.里山の価値が見えなかった?
19.再び表舞台へ―新たな里山利用
20.外国にも里山はあるの?

 

Ⅱ 里山の立地・環境・制度
21.里山の土地環境
22.黒色土は先史文化の遺産
23.はげ山の名残―天井川と未熟土
24.ため池・小川のある風景
25.渓流と森林
26.谷津田は動植物の宝庫
27.谷津田と棚田
28.牛で草地をつくる
29.マクロには穏やかな場での小気候
30.大規模な風の場での小気候
31.里山の防災機能
32.里山のおいしい水
33.里山に音を感じて
34.心地よい香り
35.市民生活の保全
36.里山保全を支援する税制?
37.持ち主はどんな人?
38.法律で里山は守れるか?
39.森林にかかわる市民活動のサポート

 

Ⅲ 里山の動物
40.顕微鏡でのぞいてみよう―土壌微生物
41.身近なピョンチュウ―トビムシ
42.雑木林とスズメバチ
43.都会の歌姫に里山は似合わない?
44.手は出さないで!―蛇類
45.きれいな里山、危険がいっぱい
46.森を育ててきた動物たち―タヌキ
47.厳しい生存の掟―ノウサギ
48.文化がチョウをまもることもある
49.いつのまにか希少動物―メダカ
50.水辺があっても森がなくては―トンボ

51.谷地では―湿地帯の微生物
52.田んぼは水生昆虫のゆりかご
53.狭められた生活環境―カエル・オオサンショウウオ
54.セミは夏だけにあらず
55.雑木林の王者―カブトムシ
56.里山で減る鳥、増える鳥
57.里に出るサルたち
58.絶滅してからでは手遅れ
59.帰化動物が支える里山の野生動物

 

Ⅳ 里山の植物
60.里山の植物の多様性
61.管理が必要な先駆樹種―アカマツ
62.身近な森林を教育の場に
63.ところ変われば里山も変わる―アカマツ・コナラ混交森
64.西日本の雑木林の生い立ち―照葉樹林
65.落葉樹林の林床で生きる植物たち
66.里山は薬草の宝庫
67.早春の彩りも昔話―サクラソウ
68.日本人の季節感―七草
69.河原に咲く花
70.草刈りに依存して生き残った土手の花
71.もっと光をください―ツツジ類
72.庭園でしか見られない?―シデコブシ
73.炭・薪の原料といえば―クヌギ・コナラ
74.昔日の面影を伝えるミズナラの二次林
75.名は体を表す―名前からわかるシデ類の特徴
76.こんな木植えたかな?―鳥散布樹種
77.じわりじわりと勢力拡大―竹林
78.静かなせめぎ合い―帰化植物
79.ドングリの親探し―遺伝子で解析
80.里山でキノコに出会ったら

 

V 里山の活用
81.里山の恵み
82.里山は宝の山
83.里山で遊ぼう
84.里山教育のすすめ―教室では学べない
85.緑の中の健康づくり
86.カメラがとらえる里山の歴史と文化
87.人と森の新しい関係
88.活用に向けて―スタート前の準備
89.木を植えて魚を殖やす
90.都市圏環境林の保全
91.里山トラスト運動
92.市民参加による人工林管理
93.結いが息づく町
94.トトロと里山
95.地域住民と里山の新たな関係
96.効率的な下刈り
97.落葉の利用
98.里山の手入れ―除・間伐
99.炭を焼いてみよう!
100.森林づくりに使う道具